SSブログ

塩分と腎臓病の関係とは?

ところで皆さん、よく塩分の過剰摂取がよく健康上の問題になったりするわけですが、厚生労働省が指導している、1日における食塩摂取量って御存知ですか?男性では10g未満、女性では8g未満なんですね。

しかしながら、今の日本人(外国の方からみると、おかしいと思うことが多々あるということ)の平均食塩摂取量は男性で12g、そして女性で10.3gなのです。ということは、今現在日本人の塩分摂取量は、目標数値よりも多いということになるのです。

この塩分の過剰摂取で引き起こされる症状(なかなかつらさを他の人にわかってもらうのは難しいものがあります)が高血圧でありまして、腎臓の機能と深い関係があるんですね。

塩分の過剰摂取は、腎臓に負担をかけることになります。そうすると、血液の濾過作用が正常に行われなくなって、ナトリウムが体内に増えることで高血圧という症状が出てくるのです。

この高血圧(高けれあb高いほど危険です)の状態が長く続く事で、更に、腎臓に負担が掛かってしまい、もっと腎臓病が悪化することになってしまいます。

それを防ぐためにも、腎臓病の治療(最先端のものは高額な費用がかかることがあります)で有効だと言われている食事療法で、適切な量の塩分に控えることが必要になるのです。

一般的には、1日の塩分摂取量として5~7g程度と指導されています。

注意すべき食材には、ハムやソーセージ、かまぼこなどの魚肉練り製品は意外と塩分量が多いため、摂取を控えるべきです。

ただし、必要以上に塩分を制限してしまうと、反対に多尿期の際に低ナトリウム血症になってしまう可能性もありますのでご注意くださいね。

タグ:塩分 腎臓病
共通テーマ:健康 | 編集
※ご注意
このブログで紹介している画像やテキストは、楽天から掲載しています。
クリックすると楽天に飛びますのでご了承ください。
Copyright © みんなの医療と健康対策 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。